子供がどうしたら気分よく元気にがんばれるか

そもそも、なぜ息抜きが必要なのかといえば、受験生が「元気な状態で勉強に向かうため」。だから、1時間息抜きをしてもダラダラしていたら、それは息抜きになっていません。逆に、息抜きが3分しかなくても集中できたりするわけです。

安浪京子『勉強とメンタルの悩みを解決!【決定版】中学受験をするきみへ』(大和書房)
安浪京子『勉強とメンタルの悩みを解決!【決定版】中学受験をするきみへ』(大和書房)

なので「息抜きはかくあるべし」ではなく、「どうしたら気分よく元気にがんばれるか」を子どもと話し合うところからスタート、です。

6年冬に、ずっと観たかった映画を楽しんできた教え子は、その後の集中力が格段にアップしました。「入試が終わるまで我慢しなさい」というご家庭の方が多い中、そのお母様はお子さんのことを良く見ているなと感心しました。

塾のない日は学校から帰宅して公園で友達と遊びたい、寝る前に15分自由時間がほしい、模試のあった午後はママとカフェに行きたいなど、子どもが元気になる方法はさまざま。

お子さんが元気になる方法、ご存じですか?

【関連記事】
【第1回】これを続けていると小5後半から低空飛行が確定…中学受験で「成績が思うように伸びない子」の特徴10
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"【2021下半期BEST5】
「中学受験はリスクが大きい」元塾講師が小学生の親に「高校受験の知識もつけて」と勧める深い理由
子どもが自分の知らないアニメの話を延々としている…「忙しいから」と相手にしない親が後悔する納得の理由
これで子供の困った行動が不安でなくなる…「発達障害か」「愛情不足か」子供の特徴を一発で見極めるポイント